パート

幼稚園ママ パート 月いくら?

幼稚園ママ パート 月いくら?

今回はママたちのパートのお給料に関して調査してみました。
職業は、食料品店、受付、事務職、ホームセンター、公文の先生、コンビニなどなど多数。
まずは時給を調べると、最高で介護関連の方で1,400円という例外的な方はいましたが50名の方にお答えいただいた結果は下記のとおりです。

  •    ~ 799円 2名( 4%)
  • 800円~ 899円  18名(36%)
  • 900円~ 999円  13名(26%)
  • 1000円~1099円  12名(24%)
  • 1100円~      5名(10%)

これを今回のテーマである『ママさんのパートが月にいくらくらいなのか?』を推定したいので、仮に皆さんが、週に4日間、5時間ずつ働いているとします。つまり月に80時間働いているとします。

すると、下記の通りとなります。

  •      ~63,999円 2名( 4%)
  • 64,000円~71,999円  18名(36%)
  • 72,000円~79,999円  13名(26%)
  • 80,000円~87,999円  12名(24%)
  • 88,000円~        5名(10%)

これでいくと、月に大方7万円~8万円程度稼いでおられる方が多いように思います。
これを1年で換算すると、84万円~96万円くらいですから、多少前後はあるのでしょうが、
所得税のかからない103万円の壁を意識した働き方になっているのかなと感じます。

これは私の場合ですが、
子供が高校生になったころから
103万円を意識していては家計が回らなくなってきました。

なので、旦那さんとも相談し、
壁は意識せずに働くことを決断しました。
結果的にいまでは仕事を仕事としてとらえられるし
子供が2人とも大学生になってからは
さらに仕事が充実してきました。

いまでは、パート、そして103万円という縛りを
無視する決断をしてよかったと思っています。
子供が巣立ってからの人生も長いです。

そうした中で仕事をもっている
ということは、自分の人生を豊かにできると感じています。

もちろん、楽しいことばかりではないですが、
子供が幼稚園のころから、
今後を考えて行動するのはいいことかと感じます。

ちなみに、小学生のあいだは、
103万円の範囲内で働く程度でちょうどよかったかなと
今では思います。

幼稚園ママに人気の1日4時間だけ働ける仕事はこちら

好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」

※以下は、今回アンケートで募集した
パートで働くママさんの赤裸々な時給事情と心の叫びです。

幼稚園ママ パート 月いくら?| ママさんたちの赤裸々な時給と心の叫び

ママの叫び:【ま、こんなもんやな。】時給1000円のバイト


私の年齢は41歳。パートの仕事は、食料品店・スーパー。
時給は1,000円。
覚えやすい単純な仕事で人間関係も良かったのでまあまあ満足していました。

時給780円でバイトしていた頃とどうしても比べてしまって、1000円もらえたら満足してしまってます。

同じ職種で同じ業務量でも会社によってはもっと時給が高いところもあるので次働く時にはもう少し慎重に吟味したいです。

それに物価高なのでこれからはもっと全体的に最低賃金を上げてもらいたいですね。

たいしたスキルもない私のような人間では時給1000円で仕方ないのかなとは思いますが。



ママの叫び:欲を言えば、もう少し上げてもらえればうれしいです。


私の年齢は29歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は900円。
楽な作業でしたので、時給に見合っていると思いました。



ママの叫び:仕事内容と時給とバランスとれてると思いました


私の年齢は37歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は1050円。
はい 仕事内容と人間関係もよく、満足しています

ママの叫び:安い!仕事の量に合ってない!


私の年齢は45歳。パートの仕事は、冷凍倉庫でのピッキング作業。
時給は890円。
あまり満足していませんでした。

思っていた以上に重労働なことと、時間内に帰ることができず毎日残業でした。

入社したばかりの頃は定時で帰っていましたが、まだ仕事が残っていると嫌な顔をされるので だんだんと帰りづらくなり、残業するようになりました。

時給に対する仕事の量が合っていないと思うし、引き継ぐ人もいなかったので本当に大変でした。

仕事が終わった後は家事もしなくてはならないし、あまり残業するわけにもいかず辛かったです。



ママの叫び:もう一声!せめて1000円にしてほしいです。


私の年齢は44歳。パートの仕事は、児童館の先生(子育て支援員)。
時給は930円。
田舎なので、時給だけで考えればこれでもまあまあ良い方かなと思います。

ただ、保障が何もないので長く働き続けるメリットや安心感は何もないです。

結果的に年金生活中のお婆ちゃん先生ばかりになってしまっています。

子どもたちの相手をするには精神的にも肉体的にも体力が必要ですし思っている以上にハードな仕事なので、この時給でこのメンバーで大丈夫なのかなと思います。

もう少し待遇を良くして職員の若返りが必要じゃないかと感じています。



ママの叫び:とにかく安すぎる。扱いが悪い中で3ヶ月頑張ったけど無理しすぎてメンタルやられて痩せた。


私の年齢は40歳。パートの仕事は、製造業。
時給は800円。
いくつかパートで働きましたが1つはほぼ正社員と同じ扱いだった。

仕事内容と時給が合ってなかったので不満しかなかった。

そして週5勤務の契約だったのに休みがやたらと多かった。



ママの叫び:仕事の量に対してみあわない時給


私の年齢は48歳。パートの仕事は、レストラン・飲食店・喫茶・。
時給は850円。
満足していません。

理由はというと時給に対して自分でやる仕事が多すぎるからです。

パン屋さんで製造のアルバイトをしていたのですが、立ちっぱなしの仕事で腰を痛める上に、パンの製造をしながら人がいないときにはレジの対応をしなければならず、余りの忙しさにパンのトッピングを忘れる時もありました。

個人の負担が大きい仕事ですので、もう少し時給をあげてくれてもよいと思う。

時給が低いことに付随して、働いている仲間も不満やストレスを抱えていたので、人間関係も悪かったです。



ママの叫び:私はたいした仕事ができないのに時給高いなと思いました。


私の年齢は35歳。パートの仕事は、レストラン・飲食店・喫茶・。
時給は950円。
とても満足していました。

北海道は最低時給が低い土地なので接客業で950円はなかなかないです。

とても繁盛していたお店だったので暇な時間がないくらいずっと働き詰めでした。

ただ長くからあるパートの方が私のことが嫌いなようで挨拶しても無視されることがしょっちゅうでした。

その方はキッチンを担当していましたが、常連さんが来ると自分の仕事をほっぽり出しホールに人がいるのに自ら接客に行ったりしていました。

新商品は1人一回試食できるのは嬉しかったです。



ママの叫び:働きやすい職場で時給も満足です。


私の年齢は32歳。パートの仕事は、レストラン・飲食店・喫茶・。
時給は1020円。
それなりにまんぞしていました。

仕事内容では、そこまでたいへんなことはなく、嫌だとかは思ったことはないです。

時給でも、大変ではない仕事内容で、この時給ならまぁーいいかとおもうくらいでした。

子供が熱を出したり、体調が悪い時も、簡単に変わってもらえたら、働きやすい職場だとおもうので満足しています。

お金はもらえるなら、もっと高い時給がいいですが、それよりも働きやすい職場のほつが自分は大切だとおもうので満足。



ママの叫び:最低時給なのにやらなければいけないことがたくさん。ブラックパート


私の年齢は35歳。パートの仕事は、食料品店・スーパー。
時給は890円。
ある程度は満足しています。

ただ、基本ワンオペで13時までにやらなければならないことが山ほどあり、飲み物を飲む暇もありません。

15時までの日は少し余裕がありますが、それでも休憩時間にも少し仕事をしないと余裕を持てません。

ワンオペになってからすぐ早さも正確さも求められワンオペに慣れない中どれも維持しなければならないのがとても大変でした。

また、教えられたことが後になって間違っていたり、私が休みの日にこれとこれとこれが間違っていると全体LINEに晒されることがとてもストレスです。

言っている本人もミスをすることがあり、あれもこれも出ていないと思うことがよくありますが、店舗責任者なのでミスを指摘できず自分の中で飲み込むしかないのが辛く思う時があります。

一番は休憩時間でもワンオペなのでお客様が来たら接客しなければいけないことです。

ゆっくりご飯を食べることもできません。

ブラックだなと思います。



ママの叫び:丁度いいかなと思います。


私の年齢は33歳。パートの仕事は、レストラン・飲食店・喫茶・。
時給は900円。
週に1回しか働けなかったので仕方がないかなという感じです。

飲食店なのに900円は結構高い方かなと思います。

なので週に1回でも入らせていただけてありがたかったです。

しかし、国の方針なので他の業種の方からしたら少し安いのかなとも思います。

国が1000円の賃金を設定してくれるのであれば嬉しいですが、設定してくれないので、だったら税金をもっと安くしてくれないといけないと思います。

皆キチキチでやっているので、高くしてほしいのは本音です。



ママの叫び:安くても好きな仕事なら続けられる!


私の年齢は45歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は1,000円。
某大手運輸会社の営業所で事務をしていましたが、そこでは、事務という名の結局は「何でも屋」でした。

荷物の持ち込みのお客様の接客から、集配所から毎日決まった時間に数回大量に届く荷物の仕分けなど体力のいる肉体労働が大半でした。

営業所に届いた荷物は、それぞれ担当エリアに分け、伝票を作成し、配達指定分け、それからそれぞれの配達員に引き続きます。

指定時間があるので時間との勝負でもあります。

幸い、私はじっと座っているというのは性に合わず、この職場は向いていましたが、私の前も後も、たくさんの方が「きつい」「時給と見合っていない」という理由で辞めていかれました。



ママの叫び:使い捨ての駒みたいなもの


私の年齢は38歳。パートの仕事は、ホームセンターの商品補充。
時給は1,000円。
求人募集のときは時給の高さに惹かれましたが、採用されて実際に働いてみたらキツすぎて時給ではまかなえないと感じました。

ですので、パートの時給には満足できませんでした。

パートの間中ずっと重い商品を上げ下げするので慢性腰痛になり、整形外科に通うようになりました。

働いて数万のお給料を頂いて、体に負担をかけて、病院代を支払うという本末転倒な形になってしまいました。

同じ職場のどのパートさんも体がキツいと漏らしていました。

体力と時間のある若い方向けの仕事だと思いました。



ママの叫び:今は満足してますが、ミスなど減ったらもう少し上げてほしい。


私の年齢は44歳。パートの仕事は、マーケティングコンサルタント。
時給は1150円。
最初入ったときから、徐々に上げてもらっているので、今のところ満足。



ママの叫び:地方だから仕方ないかな


私の年齢は37歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は900円。
勤務地の次に大事なのが時給ですが 地方の為、時給も低く昇給もありません。

満足はしていませんが、諦め半分です。

時給が高いのは派遣社員などの安定が欠ける 雇用状態になるため、更に不安が出てきます。

時給を上げる話を上司にすのは難しいのが現状ですので、働けるだけありがたいと思い日々仕事に出ています。

転職するにも、コロナ禍で難しい面もあるため、最低賃金が値上げしない限り パート時給が上がったり昇給はボーナスなどは夢のまた夢です

ママの叫び:もう少し! もう少し時給上げて下さい!


私の年齢は38歳。パートの仕事は、食料品店・スーパー。
時給は855円。
もう少し時給が高ければと思います。

ですが、自宅の近くで時間に融通がきいてとなるとなかなかなく、今は子供優先で動きたいので働く場所があるだけでもありがたいです。

わがままをいうと先ほども言いましたが時給が900円くらいだと嬉しいです。

子供達の物や、自分の美容など、もう少し使えるお金があればなと思ったことがあります。

できる限り出勤して稼ぐようにしてますが、家のこと、子供のこととなるとやっぱり時間が限られてしまうので、時給が高ければ思います。



ママの叫び:パートの仕事量超えてます!


私の年齢は46歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は800円 942円など。
時給には満足しなかったが、働く優先順位の希望が通るのが時給が低い所だったりします。

何を優先するかを考えると、どうしても時給が満足しません。



ママの叫び:条件面を鑑みると妥当な時給ライン


私の年齢は38歳。パートの仕事は、レストラン・飲食店・喫茶・。
時給は820円。
概ね満足していました。

店舗も小規模で個人経営のお店だったため、高時給や途中からの時給アップは見込めない事は初めから承知していました。

本音は900?1000円ほど欲しいですが、時給よりも勤務時間に融通をきかせてもらったり、子どもの都合で急な休みを取れたりなど、家庭と無理なく両立出来るという条件面で働いていたので概ね満足です。

ただ、この金額以下になると安すぎるなと感じるので、この時給が許容出来る最低ラインかと思いながら働いていました。



ママの叫び:辛い!安い!じゃ続かない。 パートも選ぶ時代になりました!


私の年齢は47歳。パートの仕事は、ヤクルト販売員。
時給は870円。
満足していませんでした。

私の勤めていたヤクルト販売店はは歩合制ではなく給料制だったので収入が極端に少なくなる月はありませんでした。

それに関してはありがたいと思っていました。

しかし、重たい荷物を雨の日も風の日も雪の日も暑い日も運び続けて時給870円は安いと思いました。

子供が小さかったため、急な休みなどには理解がある職場だったので続けていましたが子供が少し大きくなるにつれ、だんだん続けるメリットがなくなってきたと感じたので辞めることにしました。



ママの叫び:こんなブラックな職場でも家計のためと15年我慢してきましたが、仕事の報酬と言うよりも上司に対する我慢代のようなものでした。


私の年齢は59歳。パートの仕事は、食料品店・スーパー。
時給は822円。
全国でも最低ランクの最低賃金で、サービス残業、年末は昼休みなしの12時間勤務は当たり前、4時間勤務の契約が守られず毎日昼休みなしの8時間以上の勤務で満足できるわけがないですよね?おまけに上司は朝から晩まで暴言吐きまくり、理不尽な命令で社員ですら振り回されて弱い立場のパートを守ってくれる人なんていない状態です。

言葉の暴力だけではなく、腕をつかんできたり、空のダンボール箱をわざとぶつけるようにして投げてよこしたり、人のことを突飛ばしたり、意見しようものなら代わりはいくらでもいる辞めても構わないと脅しをかけてくるサイコパス野郎です。



ママの叫び:よくも悪くも妥当です


私の年齢は59歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は1100円。
時給に満足はしていましたが、マンション内覧会の受付なので、マンションの詳細事項をよく質問されることがあり、また簡単な営業も含んでいる仕事なのでプレッシャーがありました。

1つのマンションの販売時期が終了すると別のマンション販売に異動もあるので、交通アクセスが非常に悪くなることもあり、気持ちが安定しないこともありました。

都度取り巻く人間関係も変わっていくので慣れたころには、また異動を繰り返し生活ペースがつかめにくいこともストレスでした。



ママの叫び:安いのかな?自分がよければよい


私の年齢は40歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は780円。
その当時は働けるだけで十分な気持ちはありましたが働いてみたら受付業務以外タグ付け仕分けや荷物梱包作業運びやらとありました時間は短かかったのですが自分の勤務時間内に終わらせないといけないので間に合わなかったら無駄に残業しかもタダ残業というスタッフが3人しかいない為体調悪いときもお休みができない為大変な思いをしました。

急にほかのスタッフがお休みの時は急遽出勤頼まれ断れない性格なので出勤したり大変でした

ママの叫び:暇ゆえに相応の時給でした。


私の年齢は31歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は850円。
満足です。

安いですが、給与振り込み日や締め日以外は退屈な時間が多く、ほとんどデスクに座って時間をつぶしているだけでした。

経理事務でしたが、税理士さんがいたので簿記などの資格も必要なく、ただ会計ソフトに入力するだけの簡単な仕事でした。

月に何度か知識不足でてんてこまいになりましたが、それ以外は同僚とおしゃべりしたり掃除したりして時間をつぶしていました。

逆に暇すぎてどうやって時間をつぶすかが大変でした。



ママの叫び:土日祝ぐらいは少し時給をアップして欲しいです。


私の年齢は40歳。パートの仕事は、食料品店・スーパー。
時給は900円。
他のスーパーは部署事に時給が違うとこが多いんですが、私の行っているスーパーはどの部署でも同じ時給です。

土日祝と仕事しても時給は変わらず、正月に出ても同じ時給で変わることがないのが少し不満です。



ママの叫び:正直安いですが、仕事内容を考えると妥当な金額。


私の年齢は47歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は860円。
8年前からパートで公共施設の事務の仕事に就いています。

当時時給は830円位、現在は若干上がって860円です。

勤続年数や働きぶりを評価されたというわけではなく、最低賃金が上がったのでそれに倣って時給が上がったという感じです。

本当は最近の物価の上昇に対応できるようもっと時給も上げて欲しいところですが、仕事の内容を考えると(規模の小さい施設で職員は私一人だけ、特別なスキルは必要なく自分のペースで仕事ができる)最低賃金でも妥当な金額なのだと思います。



ママの叫び:頑張れば時給は上がったが、恩恵は受けられなかった。


私の年齢は40歳。パートの仕事は、コンビニ。
時給は960円。
まったく満足はしていませんでしたが、同じパートさんではみな一律なので仕方なく働いていました。

ただ、お店の方で行っているテストをクリアすると時給が少しだけ上がるので、それを目当てに勤務し続けていました。

最終的には数十円ほど上がりましたが、その前に私がストレスを抱えたので、お店自体をやめてしまったため、時給が上がった恩恵はまったく受けないままでした。

限られた時間しか働けない時期のパートは、単価が高くないとなかなか稼げなくて困ります。



ママの叫び:【県の最低賃金!?】仕事内容は緻密な入力作業で責任も重いのに!?


私の年齢は45歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は920円。
不満でした。

しかし、子どもの急な休みやシフトの調整ができるというのが前提の求人だったので、県の最低賃金並みでも仕方ないと割り切って働く子育て中の女性たちがたくさんパートで働いていました。

昇給もほとんどなく、勤続5年のパートさんも時給は据え置きで、「何のために毎日ここにきているのか分からない。

こんな低賃金なら肉体労働でも良いかなと思う」と話していました。

さらには、子どもの急な病気で早退するときも、社員から嫌な顔をされることがあり、「この時給でお互い文句も言えないだろう」と内心思っていました。



ママの叫び:高くはない。しかし、融通のきくパート。


私の年齢は39歳。パートの仕事は、コンビニ。
時給は800円。
曜日や時間に融通を効かせてもらえたので、子供に合わせて働くことができたので、満足しています。



ママの叫び:安すすぎる。儲かっていない会社ならまだしも、売り上げが上がっていながら上ばかり潤う会社はどうかなと思いました。


私の年齢は43才。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は850円。
不満でした。

「安いよ」と言われていたので仕方ないですし、家から近く土日休みの会社であったので仕方ないと割り切って仕事をしてました。

以前の会社が激務なのでそれよりはましかなと長く働き、時給の安さに納得して入ったものの、それなりに忙しくて不満が募り最終的には上司に社員を申し出て、新たに面接の場をつくってもらい正社員にしてもらいました。

多少、給与は上がりましたが、それでも安さを感じ、職場の人間関係に不満をもち最終的には退職しました。



ママの叫び:こんなものかな。スキルなくてもできる仕事だから。


私の年齢は58歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は1000円。
時給には満足しているような、いないような微妙なところです。

<満足できない理由> 数年勤めて自分の時給が上がっても、最低時給が毎年上がっていくため、新たに入社してきたパートと同じ時給になってしまうからです。

仕事がこなせても、こなせなくても同じ時給だと思うと、やる気がなくなります。

<満足できる理由> スキルが全く身につかず、中学生でもできる仕事内容です。

その為、最低時給に近い時給ですが、仕方ないとも考えます。



ママの叫び:まぁまぁです。


私の年齢は37歳。パートの仕事は、保育士。
時給は1200円。
保育園によって時給が1000円?1300円くらいと差があるので、扶養内で働いていますので、時給であれば満足です。

ただ、正社員の保育士になると、現場や持ち帰りの仕事などの業務量がとても多く、子供たちの命を預かっているのでプレッシャーなど常に神経を尖らせたり、いろんな保護者ともが関わったりします。

昔、営業の事務をやっていたこともありますが、おそらく普通のOLさんより大変な仕事だと思います。

それなのに、時給や月給が低すぎると思います。

そして、何年働いてもほとんどもらえるお金は変わりません。

この問題はかなり前から問題になっているので、全然良い方向に向かっていないので、それでは保育士の質も環境も良くならないはずだと思い、本当になんとかしてもらいたい問題です。



ママの叫び:努力しても報われない仕事


私の年齢は39歳。パートの仕事は、医療事務。
時給は1000円。
給料と仕事量がわりに合ってない。

スタッフの中でも事務員が、一番最初に患者さんと関わり一番最後まで残っているため拘束時間が長すぎる。

よく求人に「休憩時間が2時間」なんて記入されているけどそんなにとったことないし、1時間すらない。

保育園に提出する証明書にも「休憩2時間」と記入されて腹が立った。

社員でも給料は安く、残業代で稼ぐような職業です。

診察が遅いと思うなら院長に文句を言えばいい。

管理料等でお金が高いと思うなら国に文句を言ってほしい。

全て事務員が決めているわけではないのに、窓口でクレームいうのはやめてほしい。



ママの叫び:経験を給料で買う?職場によるかも?


私の年齢は34歳。パートの仕事は、社労士補助。
時給は1100円。
資格がなくても、かなり貴重な経験をさせてもらったという点では満足でした。

社会保険や給料計算から人間模様まで、様々な面を知れました。

が、素人のパートにほぼ社労士業務丸投げで、責任が重すぎるという点では安すぎかなと思いました。

最終的には子育て中にはハードだなと思い、辞めたい気持ちが勝ってしまい、離職しました。

総合的には時給が安かったのか高かったのか、なんとも言えません。



ママの叫び:もう少し高くしてほしい。


私の年齢は50歳。パートの仕事は、アクティビティスポーツスタッフ。
時給は1000円。
通常の業務では満足ですが、短時間のみで重労働の内容をお願いされた時は時給1000円では割があいません。

その場合は断れたり、重労働の場合は時給を変えてもらわないと続きませんし、次から働きに行きたくないとも思います。

また指示をした人の下にはつきたくないので、その人と違う日出勤を選んだりという手間もかかります。

シフト制ですので、仕事内容が一律していないことと、人によってバラつきがあること、一番上の管理者が管理ができていないのは悪い点で満足していません。



ママの叫び:子供を無料で預けられるなら満足!


私の年齢は26歳。パートの仕事は、介護関連。
時給は1400円。
少し安いなと思いましたが、子供を預けるところが無料で提供されていたので、安くても満足できるところでした。

子供を預けるところは、無料なので資格のない方がたが見ていて、親戚の方のあつまりのような雰囲気があるところでした。

職場の雰囲気もとてもよかったのですが、個人的にはきちんとした場所に預けたうえで働きたいと思ったのと、体調を崩したので辞めましたが、子供を無料で預けながら働くことができるという環境は、子育てママからしたらとてもいいと思います。



ママの叫び:使い捨てのコマじゃないでしょうか


私の年齢は44歳。パートの仕事は、レストラン・飲食店・喫茶・。
時給は850円。
850円は安いと思いました。

お客様からのクレームを受けたり、ぐるぐると店内を走り回る仕事で重労働だと感じるので、終わるととても疲れます。

東京では事務職の派遣で1300円をもらっていたので、1時間に450円も違うとやる気が起きません。

しかし、田舎だとどこも同じような感じの時給なので我慢するしかなく、この職場を選びました。

時給が安い職場あるあるですが、トイレが汚いことがよくあるのでさらにやる気が低下します!

ママの叫び:不平等!同一労働同一賃金を望みます


私の年齢は37歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は900円。
満足していません。

正社員の人とやっている仕事内容は変わらないのに、パートというだけでとても安いお給料で働いていたからです。

おまけに社員さんはそんなに仕事もせず、タバコやトイレ休憩ばかり。

パートで仕事を回していました。

せめてミスをした時に責任を取ってくれるのかと思いきや、それもせず言い逃ればかりしていて呆れました。

こんな人よりお給料が少ないのは納得がいかないと、殆どの人が辞めていくかサボるようになるような職場でした。



ママの叫び:定期的に契約を上げ続けたら、しっかりと時給を上げろ。


私の年齢は28歳。パートの仕事は、コールセンター。
時給は995円。
パートの時給には満足していませんでした。

その理由は、時給UPが無かったからです。

仕事はコールセンターでの営業で、リストから手あたり次第に電話をかけて契約を取るという仕事でした。

12時の昼休憩前に全員のその日の契約件数を全員の前で言わされ、0件だと小言を言われるといった感じでした。

そこで何本も契約を取っていたとしても、よく頑張ったと言われるだけでインセンティブや昇給が見込めない為、やりがいにもつながらず不満ばかりが募る日々でした。



ママの叫び:もうちょっと上げてほしい


私の年齢は33歳。パートの仕事は、レストラン・飲食店・喫茶・。
時給は880円。
暇な時は満足なのですが、忙しい時が続くと割に合わないなと感じてしまいました。

でもその飲食店は社員の人とパートで回していたのですが、社員さんの負担がすごくて不満を言い辛い雰囲気でした。

しかも時給以外で、食材が貰えたり、ご飯を作れたりしたのでおおむね満足していました。

ただ忙しい時は本当に大変なので、それで辞めていく人もいました。

私は時給に満足出来なかったわけではなく、単純に忙しすぎて体力がついていかず辞めました。



ママの叫び:賄いというご褒美がなければとっくに辞めている!


私の年齢は36歳。パートの仕事は、レストラン・飲食店・喫茶・。
時給は945円。
体力を消耗する仕事のため、決して高いとは言えないものの、賄いとして昼食が出るためランチ代が浮き、プロの作ったご飯を無料で食べられるという点を考慮すれば、まぁまぁ満足の金額だと思う。

制服がエプロンのみのため、着替えに時間を要することもなく、自宅から数分の距離なので、交通費こそ発生しないものの通勤に時間を取られず、オーナーが子育てに理解があるため、急な休みも取りやすいと働きやすい環境が整っている。

サービス業なのに、平日のみの勤務ができる点もよかった。



ママの叫び:満足!出来れば入れる時間と曜日を増やしたい!


私の年齢は46歳。パートの仕事は、公文式教室の採点スタッフ。
時給は1029円。
勤務先が東京23区エリアに所在するので、時給には満足しています。

20代の頃にも公文式の教室の採点スタッフを地方で経験したことがありますが、今の状況とは違い、時給も650円と安かったので、関わる内容と時間からしてもやりがいを感じて、満足はしていても金銭面ではついていかないのが残念な点ではありました。

仕事の内容は本当に楽しいと感じるのですが!笑。

現在は週に1日短時間ではありますが、東京下町の教室でお世話になっています。

保育園や学童保育を運営している施設と提携した教室で、学童保育の児童達、園児達がきますので、学童から教室までの送り迎えもしているので、頭も使い、身体も使っていますし、楽しんで関わっています。



ママの叫び:やること多すぎなのに安いです。


私の年齢は39歳。パートの仕事は、医療事務。
時給は850円。
時給に関して満足していませんでした。

医療事務の仕事は受付から会計、診療報酬の請求まで多岐にわたり、やることも多くとても忙しいです。

患者対応もとても大変で、良い方ばかりではないので、時には怒鳴られたり、文句を言われたりと嫌な気持ちになることもたくさんあります。

時給をもう少しあげてほしいなと思ったりもしましたが、子育て中で、遅刻・早退・急なお休みをいただくこともあったため、妥当な金額だと自分に言い聞かせ働いていました。



ママの叫び:ハードな仕事内容のわりにはパート時給が安すぎ、せめて時給1000円以上にしてほしいです。


私の年齢は66歳 。パートの仕事は、食料品店・スーパー。
時給は870円。
スーパーで総菜部門でパートとして働ていました。

総菜作る担当で総菜の中でもフライ係、天ぷら係、値付け係、お弁当係、ほかにも何種類か係があり入社当時にフライ係となり大変な仕事に就いてしまって辛い思いをしたことを今でも忘れる事が出来ません。

フライ係は商品を油で揚げる仕事なので油がまともに頭から足までハネべたべたになり、あげくに油の匂いが染みついてしまい家に帰ってからも取れず最悪でした。

870円の時給ではとてもとても割が合わず不満だらけのパートでした。



ママの叫び:自給は安いかわりに、人間関係はよかった


私の年齢は44歳。パートの仕事は、医療事務。
時給は900円。
満足していました。

当時のほぼ最低賃金額+50円の自給でした。

私はハローワークからパートに就職したのですが、アルバイト広告などで就職した人とは賃金がちがいました。

ハローワークから就職した人は研修後の自給を上げることを、ハローワークの求人情報の掲載で書かれていましたが、広告などではそうではなかったようです。

アルバイト広告から就職されていた方は、研修後も自給アップされずに働いていたようです。

今から思うと、最低賃金ギリギリの自給だったので、50円アップしたところでそんなに良いところではなかったかもしれません。



ママの叫び:【安い!】仕事内容や作業時間に見合った金額がほしい!


私の年齢は40歳。パートの仕事は、レストラン・飲食店・喫茶・。
時給は1,000円。
初めは満足していましたが、だんだん不満になり、辞めてしまいました。

求められる仕事量がだんだん多くなり、急な残業や家に持ち帰るような仕事も増え、家庭との両立が難しくなったからです。

また、職場のグループLINEが昼夜かまわずよく鳴っていたのも、辛かったです。

それだけ人員不足だったんだとは思います。

しかし、私のようなパート勤務の人は、家に帰れば小さな子供の世話が待っています。

なので、仕事を優先して生活をすると、どうしても家庭に皺寄せがきてしまいました。

パートの仕事に振り回されてイライラしているママで、子ども達にも可哀想な思いをさせてしまったと思います。

仕事の連絡がよくきていたので、家でもずっとスマホを肌身離さず持っていて、スマホと睨めっこのママの気をひこうと子ども達もいろんなイタズラをしていました。

ママの心にゆとりがあると許せるイタズラも、疲れてゆとりがないと鬼ババアになってしまい悪循環でした。



ママの叫び:これ以上安かったら、速攻やめてました。


私の年齢は38歳。パートの仕事は、受付・事務職(医療事務を除く)。
時給は1060円。
お金には満足していました。

ただ、仕事内容が自分には向いていなかった点がダメだったです。



ママの叫び:私にとっては満足な時給でした。


私の年齢は38歳。パートの仕事は、レストラン・飲食店・喫茶・。
時給は990円。
満足していました。

飲食店、ファストフード店なので、仕方ないのですが、すごく忙しい時間帯もあれば、忙しくない時間帯もありました。

すごく忙しい時は、割に合ってないなーと思うし、そうでない時はそんなものかなーと言った感じでした。

ただ、パートでしたので残業も一切なく、契約された時間できちっと終われていたので、主婦にとっては働きやすい環境でした。

まだ子供も小さかったので、残業なしっていう点ではすごく魅力的な職場でした。



ママの叫び:パートだから仕方ないよね。


私の年齢は36歳。パートの仕事は、内職。
時給は300円。
やや満足でした。

能力給なのでやればやるほど儲かりますが子育てしながらは難しく。

ひとり作業で周りを気にすることなく黙々と出来るのは良かったです。

元々会社員でその頃に比べると微々たる収入ですが、お金を稼ぐって大変だなと実感しました。

母になって人並みに稼ぐのは容易ではありません。

できることならまた社会に出て、チヤホヤされながらお茶くみでもして数十万円儲けた頃に戻りたいけど、子供を見ると仕事より子育てだと、これでいいのだとしか思えません。



ママの叫び:ちょうどいい時給と作業量


私の年齢は26歳。パートの仕事は、レストラン・飲食店・喫茶・。
時給は1000円。
やや満足していました。

仕事内容がとあるお寿司のチェーン店のホールスタッフだったのですが、ほとんど立っているだけか、レジするか、掃除するかという楽な作業だけでした。

それで時給1000円ならかなり高いと思いました。

強いて不満をあげるなら、細かいルールや規定が多いところです。

髪色や髪型、爪の長さなど身だしなみも色々言われるので、それは面倒でした。

飲食店のパートならもっと時給が高いところもあるのですが、仕事内容が大変なところが多かったので、割と満足していました。



ママの叫び:【まあ満足】資格がないのでこんなもんでしょう。


私の年齢は47歳。パートの仕事は、介護関連。
時給は850円。
介護関係の職場ではありましたが、自分には資格がなかったのでこの時給で満足していました。

もともとお年寄りと触れ合うのが好きなので、お年寄りの病院に付き添ったりおしゃべりを楽しんだりしてお給料を頂けるということで、決して高い時給でありませんでしたがとてもありがたいなと思っていました。

また、休憩時間がイレギュラーになりがちでしたら、その替わりに休憩時間分の給与を引かれなかったことも、満足していた理由です。



共働きにおすすめの使ったら笑顔になるランキング


1位 両立できる仕事




2位 食事制限対応 宅配食事




3位 宅配クリーニング


-パート