正社員

仕事と家庭の両立 考え方

仕事と家庭の両立 考え方

仕事と家庭の両立 考え方を表す画像

仕事と家庭の両立の考え方はどうしたらいいの?
こんな疑問で幼稚園ワーママの頭の中はいっぱいです。
多くは

・優先順位はどうしたらいいの
・時間配分は?
・完璧にできるの?
・健康管理がおろそかになりそう
・家事 育児の負担が重すぎ

といったところでお悩みです。
基本的には、

・夫婦で助け合う
・仕事も家庭も一人で抱え込まない
・勤務形態を変えることも考える

といったところがポイントです。
仕事と家庭の両立に迷うママは多いものです。長男の時は、長男の時で初めてづくしで迷いまくり、次男や次女が生まれれば、それはそれで、子供たちどおしの関係もでてきますし、簡単にエイヤーではすみません。子供とはいえ人間ですからね。

今日は、仕事と家庭の両立についての私の周りの方々の体験談をまとめていました。参考にしてみてください。

仕事と家庭の両立に悩んでいるときに限って、子供がかゆがって泣き出したりするもの。保湿を手軽にするならこちらがおすすめ。


>>赤ちゃんから大人まで。もこもこ泡で楽しく保湿♪【アトピッグ】

子供の保湿、かゆがりにはこちら


●仕事と家庭の両立 考え方1|自分のやりたい事を妥協せず、家庭との両立をしてみせた体験談

仕事と家庭の両立 考え方を表す画像

仕事を頑張りたいのに、子供が熱を出して月の半分程度しか出勤出来ないのが悩みでした。お給料は減るのに保育園代は毎月満額払わないといけないし、働いている意味があるのか?と思っていました。

また職場の皆さんにも申し訳なく、今回もご迷惑をおかけしすみませんと毎回皆さんに謝る事しか出来ず、ちゃんと仕事の役に立っているのかと不安になる事が多かったですし、ママさんがいない職場だったのでわかってくれる人もおらず、精神的にも参ってしまいました。

働くママに優しい会社に勤めようと退職を決意し就活を始めましたが、私がやりたい仕事内容と条件(17時まで勤務で土日休みなど)が合う職場が中々なく…。もう自分で仕事をしよう!とフリーランスになる事にしました。美容関係の仕事がしたかったので、エステティックサロンをオープンし少しずつお客様もついてきてくれてとても楽しい毎日を送っています。

予約が入っていない時間は一旦帰宅し家事をしたり、自分の用事を済ませたり融通も効きますし、仲の良いお客様ばかりなので子供が熱を出した際は予約日を変更して頂いたり、以前よりストレスも減りました。最初はお給料も安定しませんでしたが、少しずつ安定してきて、フリーランスになってよかったと思っています。

●仕事と家庭の両立 考え方2|仕事と子育ての両立って、みんなどうしてるの?!必死だった子どもの保育園時代。

仕事と家庭の両立 考え方を表す画像

子どもが熱を出したら、保育園を休まないといけない。ということは、自分も仕事を休まないといけない!職場に連絡したら、「…わかりました。しょうがないですよね。」と素っ気ない対応をされ、後日聞いたら、リーダー的な職員から嫌みを言われていた!子どもも小さいし、熱を出すこともあります。働きたい気持ちと、子どもを看ていてあげたい気持ちがごちゃごちゃして、涙が出そうになることもよくありました。

他にも保育園から帰宅後、子どもがすごく甘えてきても、帰宅したら、家事もしないといけなくて、かまってあげられない。「ごめんね…」と思いながら、必死で家事を片付ける日々でした。わたしを変えてくれたのは、嫌みの内容を相手にしないと決めたこと。普段からその人と協力して仕事を片付け、信頼関係を作り、良いタイミングをみて「いつ熱が出るか心配」と話の流れで伝えるようにしました。

また帰宅後の家事はなるべく朝早く起きたときに済ませるようにしたり、子どもが寝たあとに家事をするようにして、子どもと過ごす時間を少しでも作るようにしました。子どもが大きくなってくるとお手伝いもしてくれて、いっしょに洗濯物を干したり、料理を作ったりして、時間はかかりますが、一緒にできることに喜びを感じられました。

●仕事と家庭の両立 考え方3|一人で悩まない!自己嫌悪は、何も生まない!

仕事と家庭の両立 考え方を表す画像

子供が1歳になる前に時短で復帰しました。接客業のため、個人の売り上げや日々のタスクをこなすのに精一杯でした。時短で帰るので出来なかったことをお願いしなきゃならなかったり、子どもの急な病気で休まなければならなかったりと、申し訳ない気持ちが募っていきました。

土日も関係ない仕事だったので、出勤の度に見る子どもの寂しそうな泣き顔がすごく辛くて「なんの為に仕事をしてるのだろう」って疑問が大きくなっていました。保育園も朝から退園のギリギリまで預けて、仕事も中途半端なのに子どもにも寂しい思いをさせてることが本当に辛かったです。

自分だけ頑張れば!と思っていたので、夫にまず相談しました。自分の思ってることを子どもが寝てから、話合い夫も「何も言わないから大丈夫だと思ってた。ちゃんと協力するよ」と言ってくれたことに本当に安堵しました。

それから、登園は夫にお願いし、私は少し早めに出勤しできなかった前の日のタスクを朝の少しの時間に取り組むことができました。自分が何も成果が上げれてないことに卑屈になっていたので、1日数分でも仕事を完了までもっていけることで気持ちもポジティブになりました。育児と仕事と言う先の見えないことに不安になっていたので、夫という協力者がいるんだと思うことで子ども共笑顔で向き合うことが出来るようになりました。

●仕事と家庭の両立 考え方4|仕事との両立は、周りの協力の上でなりたつ。

仕事と家庭の両立 考え方を表す画像

保育園に預けた当初は、子供の発熱や体調不良、不機嫌などの理由で保育園からの電話や呼び出しが何度もありました。その度、仕事を調整して上司へ報告し、早退させてもらっていました。仕方がないこととは言え、何度か繰り返すことになる場合、数日にわたって長期化する場合は心苦しく、なんとか親に見てもらえないか頼んだり、夫に相談したりしました。

子供を引き取りにいくと、意外に元気だったり、不機嫌といっても問題はないのではないかなと思うことも何度かありました。発熱や体調不良の場合のみ、すぐに引き取るようにしましたが、不機嫌や微熱の場合はしばらく園でみてもらえないかお願いしました。園としては親への報告が義務なので連絡をくださっていましたが、38度以下であれば様子見して預かることも可能とのことでしたので、お願いしました。

もちろん、親や夫にも連絡して早めに引き取りに行ける人が対応するように調整しました。また、職場の同じ年齢の子どもを持つママ社員さんと状況を共有して、お互いに仕事をフォローしたり、不在時の報告をしたらいと助け合いました。

●仕事と家庭の両立 考え方5|仕事と家事と育児の両立が体力的に限界がきているのに理解がない

仕事と家庭の両立 考え方を表す画像

本音では子育てを優先したいというのに、現実は仕事に行かねばならないというギャップがあります。夫は一馬力では無理だとはっきりというので私は子供を育てるためならと働いています。帰宅後の家事は大変なエネルギーが必要で、私の細腕ではとても辛い日々。

夫もそれなりに帰宅時間が遅くなり、家事育児は手伝いませんから私の方に8割がたは負担がのしかかるように思うのですが、夫は理解していない様子。夫に理解してもらうにも私はお手上げです。昔でいうところの実家に帰らせてもらいます。という言動でアピールしたことがありました。

夫はそれでも反応が良くないので、残念な相手を選んだということだと思います。専業主婦をさせてくれ、子供が小さいうちは子育てをしたいという気持ちが叶わないなら夫選びを間違ったわと言ってやったこともあります。それでも夫は一切反省せずに無反応でした。休日に夫に育児を頼むこともチェレンジしましたが、仕事の方が楽だと言いながら外に出て行ったきり。

こんなわたしを解決してくれたのは時間でした。小学生になると子供は急激にしっかりとしてきて、留守番など、いわゆる鍵っ子なのですが、全然平気になっていきました。もちろん、私の苦労をみて子供なりに感じてこのようにしてくれたのかもしれませんが、こうしたことは私にとって、味方が一人増えたようなものと感じ、別な世界を感じさせてくれました。いまでもその息子とは仲良しです。

子供の保湿、かゆがりにはこちら


>>赤ちゃんから大人まで。もこもこ泡で楽しく保湿♪【アトピッグ】

共働きにおすすめの使ったら笑顔になるランキング


1位 両立できる仕事




2位 食事制限対応 宅配食事




3位 宅配クリーニング


-正社員